美容クリニックで働く看護師
美容クリニックは「美容外科」「美容皮膚科」の2種類に分かれます。どちらの科目を取り扱うかによって行う施術が違うため、業務内容も変わります。
近年の美容整形に対するニーズが高まるにつれ、美容クリニックは数・規模共に拡大し続けています。合わせて医療行為を行うことのできる看護師を求めるクリニックも増えているため、美容看護師は現在非常に需要の高まっている職種です。
美容クリニックでの主な仕事内容
美容外科クリニックの場合
美容外科では、人間の美意識に基づいた観点から、外見・肉体への施術を行います。中心となる施術内容は脂肪吸引・顔のパーツ形成・豊胸などの手術です。看護師はそれら手術の介助のほか、クリニック全体の受付業務を担います。
具体的な仕事内容は
- 受付業務
- カウンセリング
- 手術介助
- 医療器具の滅菌、洗浄
- 採血
など。
美容クリニックにおけるカウンセリングとは、患者さんの抱えている悩みを聞いた上で、どの施術が一番効果的か、選択肢を示す事を指します。
よりよい美を求める美容外科手術を行うためには、施術者と患者さんの信頼関係が不可欠です。そのため患者さんとクリニックを結ぶ窓口となる看護師には、高い接遇能力が求められます。
美容皮膚科クリニックの場合
美容皮膚科では、美容を目的とした皮膚の施術・治療を行います。火傷などによって負った皮膚の損傷を治す治療もありますが、中心となる施術はレーザー脱毛・アンチエイジング・ケミカルピーリングなどです。看護師は簡単な施術自体を行い、その他施術介助や受付業務も担います。
具体的な仕事内容は
- 受付業務
- カウンセリング
- 機械の準備と施術(レーザー脱毛、タトゥー除去など)
- 注射や点滴
など。
また、スキンケアに特化したクリニックによっては、看護師がエステティシャン業務を兼務する場合もあります。業務の中で看護が占める割合は少なく、病院と違って急変への対応が必要となることもあまりありません。仕事内容はレーザーの照射や注射などのシンプルなものがほとんどです。
美容皮膚科では何度か通院を重ねる患者さんが多いので、そういった方々とコミュニケーションを重ねる中で信頼してもらえるかがそのままクリニックの信用にも繋がります。高い接遇能力はどこの美容クリニックでも求められますが、美容外科ではその傾向が特に顕著です。
美容クリニックの特徴と魅力
美容クリニックでの勤務は、病院勤務と比べた際に大きく分けて「患者さんのスタンス」「働き方」という2つの面で違いが見えます。
患者さんのスタンス
美容クリニックに来院する患者さんは、病気や怪我を治療するためではなく、健康的な部位をより美しくするために訪れます。施術に対する意識や心構えは非常に高く、向上心にあふれています。また“治療を受けるのではなくサービスを受ける”という姿勢で来院する患者さんが多いです。
そのため看護師は、常に患者さんにとって心地いい環境づくりを心がける高いサービス精神を持っているかが重要です。美容クリニックで長年働いていたという経歴はそのまま「接遇能力が高い」という証明にもなり、他の職場で働く際の評価へと繋がります。
働き方
美容クリニックにおける働き方の特徴として「夜勤がない」「残業が少ない」という2つが挙げられます。美容クリニックはほぼ全て予約制のため、急患の運び込みなどがなく業務が予定通りに終わることがほとんどだからです。プライベートの時間をしっかり確保しながら働きたい看護師さんにはぴったりの職場といえます。
また、美容クリニックには、なんらかのコンプレックスを抱えて来院する患者さんばかりです。一人一人が、悩み・コンプレックスを克服し、明るい表情を取り戻していく過程を見守ることができるのは、美容クリニックならではの醍醐味でしょう。
美容クリニックで働くには
美容クリニックでは、看護師の資格を持っていれば誰でも働くことができます。
「点滴・注射・採血」といった手技スキルや、手術室経験はあれば重宝されますが、未経験だからといって敬遠されるということもありません。研修や実際の業務の中で覚えていけばいい、という考え方のクリニックがほとんどです。
その分、美容クリニック勤務では「対人能力」がとても重要になります。上記の項目でも書いたように、美容クリニックは病院勤務以上に高いサービス精神・接客能力が求められます。人当たりのいい笑顔かどうか、美意識は高いか、人と接することが好きか…といった点が、スキルや経験以上に大切になってくる職場といえます。
その一方で、医療器具の滅菌・洗浄や患者対応など、病棟での勤務経験が生きる機会はかなり多いです。美容クリニックで働きたい方は病棟経験を数年積んだ上で挑戦すると、新しい職場でもすぐに活躍することができるでしょう。