保育園で働く看護師の仕事|【ナースのお仕事navi】

保育園で働く看護師

1990年に一般社団法人全国保育園保健師看護師連絡会が発足されてから、園児の健康管理の
ため
に保育園で働く看護師が徐々に増えています。2010年度には23000ヶ所以上の認可保育園※1のうち、看護師が勤務する施設は3割まで増加しています。
人件費不足や、慢性的な人員不足の問題もありますが、そういった問題を解決できるような様々な対策※2も国によって打たれています。厚生労働省が「2013年までに全ての私立認可保育園で1施設あたり1人以上の看護師を雇うことを義務とする」と定め、その方針に沿って対処を進めているので、今後加速度的に看護師が活躍できる保育園は増えていくでしょう。

※1 国の定めた基準をパスし、都道府県によって認められた保育園。
※2 看護師一人当たりの人件費を国が半分負担する等

保育園での看護師の主な仕事内容

園内の健康管理責任者である保育園看護師。その仕事は看護業務だけに留まらず、多岐にわたります。
各保育園によって細かな違いはありますが、保育園で働く看護師さんの主な仕事内容は以下の4つです。

  • 園児(基本的に0歳児)の健康管理(検温・視診など)
  • 怪我、病気になった際の応急処置、病院搬送の判断
  • 保護者のメンタルサポート、アドバイス(保護者向けのほけんだより作成など)
  • 園児の世話、遊び相手

病院で行う採血や点滴、手術介助といった医療行為を行わない代わりに、個人に密着した看護が可能な点が保育園看護師の醍醐味といえます。病院看護師ではなかなか出来ない、医療に関する指導ができるというのも大きな魅力です。
また、保護者の方々と保育士に正しい病気と怪我の知識を学んでもらうよう促すことも、大事な仕事です。特に保育園では感染病が流行ることが多いので、病気が流行する前に正しい予防・対処法を保護者の方々に伝える必要があります。施設によっては、ほけんだよりのようなプリントを保育士と協力して作成することも。

保育園で働く魅力

看護師としての魅力は主に2つ。1つはその施設で唯一の医療従事者となること。もう1つは、上で説明したような親子と密接なコミュニケーションをとりながら子供の成長を手助けするということ。これは保育園で働くことでしか得られない大きな魅力です。
看護師は基本的に、1施設につき1人の配置。「園内で子供が熱を出してしまった」「怪我をしてしまった」といった場合、看護師の存在は園児・保護者、そして保育士にとって「頼みの綱」。全て自分の裁量で、医療の立場から対処することになります。つまり病棟看護師とはまた違い、ひとりひとりに寄り添う看護が出来る、非常にやりがいのある仕事であると言えます。
その一方、忘れてはいけないのが保育園ならではのやりがいです。保育園は基本的に、子供達のお世話をするところ。日々の看護業務に加えて、保育士と一緒に子供たちの相手をする等、保育士業務を兼務する場面も少なくありません。
子供の成長を間近で見守る事が出来るという魅力から、一度就職すると長く勤める看護師さんも多いようです。

保育園で働くには

保育園で働くために、看護師免許以外の特別な資格は必要ありません。病棟経験を求めるところもありますが、近頃は未経験者を歓迎する保育園も増えてきています。小児科での経験も同様で「あるに越したことはないけれど未経験でもかまわない」という施設が増えています。
保育園で働くうえで大事な点は

  • とっさの判断力があるか(小さい子供は一瞬が命取りになることもあるため)
  • 子供が大好きかどうか

の2つを備えているかどうかです。子供と関わる仕事に魅力を感じる看護師さんはぜひ、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに保育園看護師さんの勤務期間は、基本的に1年単位です。そのため、一番求人が多くなる入職月は4月。求人を探すときは、9月以降に探し始めると良いと言われています。